こんにちは。中小企業診断士の合格→独立を目指しているGonyです。
先月からStudyplusで管理している勉強時間をアップしています。
いまのところ「15時間/週」を目標にしているので「60時間/月」になります。
今月の結果というと・・・
総勉強時間(58時間18分)達成率97% ※累計106時間48分

残念ながら目標達成にはあと一歩及ばずでした・・・。
財務・会計(簿記3級)(50時間11分)
あくまで財務・会計の基礎固めのためですが、11月の簿記3級試験合格を目指して勉強が中心になります。当ブログでも紹介した下記の「Studypro」で勉強を開始しました。
Webサイト上で小テストも受けられるので、通勤時やちょっとしたスキマ時間に活用しました。
基礎の基礎はこちらで身に着けました。
「Studypro」卒業後はTAC出版の「すっきりとける 簿記3級過去+予想問題集」シリーズをメルカリで購入して過去問→補足説明を繰り返す事によって、「何でこの結果になるの?」という事は基本的になくなり、問題の傾向・誤答の傾向もつかむ事ができました。
例えば・・・「貸倒引当金の計算は修正仕訳も含んで計算する」や「収益・費用の見越し、繰延べ」あたりですね。はっはーん、このパターンね。っていう感じです。
ただ、どうにもならないのが計算時のケアレスミス 普段の業務ではExcel等の表計算ソフトを使っているので、検算が用意ですが…どうも電卓での計算がなれません。ミス多発です。
ゼロの数の見間違え→電卓打ち間違えが非常に多いので、ひとつひとつ確認する様にしてからは、
だいぶミスが減ってきました。
9月からは簿記の過去問は1日1問程度に抑えて、本来の中小企業診断士試験科目である
「財務・会計」の勉強を開始したいと思います。
先月の記念受験で全く分からなかった「財務・会計」が、簿記3級の勉強を通じて、
どれだけ分かる様になっているのか、今から楽しみです(変わらないって事ないよね…?)
経済学・経済政策(8時間7分)
先月に引き続き、石川秀樹先生の「速習!マクロ経済学」を見ながら、解説動画をyoutubeで視聴しています。
グラフの読み方や、経済学のベースとなる考え方を非常に丁寧に解説しくれます。
電車内等でもかなり聞き入っているのですが、先日大阪→三宮の移動中に見入ってしまい、
三宮の到着したのも気づかずに加古川まで行ってしまいました…(なんという集中力!)w
こちらも来月引き続き進めていって、1週後に経済学の過去問を見てみたいと思います。
成長を感じられるか?( or 全く変わってないか・・・?)
2020年8月度の総括
先月と違い、今月はすべて来年のための試験勉強として、気分一新スタートしました。
途中、記念受験で3科目合格を狙っていた今年の1次試験の結果ハガキが届き、
自己採点の通り「運営管理」と「経営情報システム」の普段のSE業務にも関わりが大きい
2科目について無事合格しました。ただ、これら2科目は得意科目でもあるので、
来年は平均点アップに再度受験するかもしれません。
お盆休みはありましたが、朝トレーニング→家族サービス→夜勉強のルーチンが安定的にこなせて、
非常に自身につながりました。
すでに習慣化している朝トレーニングと共に、勉強も習慣化できたのが今月の一番の収穫でした。
来月も、自身の成長が感じられる結果が得られる様に、、、コツコツ積み上げます。
今月の勉強も下記の2つのアプリに助けてもらいました。
先月(2020年7月)の学習報告はこちらです
コメント