中小企業診断士 学習報告(2020年9月)

中小企業診断士

こんにちは。中小企業診断士の合格→独立を目指しているGonyです。

9月の学習報告を。「15時間/週」を目標にしているので「60時間/月」になります。

今月の結果というと・・・




総勉強時間(63時間39分)達成率108% ※累計171時間7分

初めて目標達成!時間の使い方がわかってきました。

財務・会計(簿記3級)(5時間34分)

11月の簿記3級試験のために、過去問をひたすら解きました。8割正解できる様になったので、

直前まで簿記の勉強はストップします。

過去問は超有名な過去のテキストを使っています。

経済学・経済政策(57時間35分)

先月に引き続き、石川秀樹先生の「速習!マクロ経済学」を見ながら、解説動画をyoutubeで視聴しています。

その後、動画視聴したカテゴリーと同じ部分の過去問を解いていきました。

その際に一般的な過去問集だとカテゴリーを通しで掲載していることが多いのですが、

例えば「IS-LM分析」を勉強した後は、その部分だけを集中して過去問やりたいですよね。

そういう場合には下記の問題集がオススメです。

同一カテゴリーが数年分連続して掲載されているので、前半は分からなくても、

問題をこなしていくと後半解ける様になってきます。この理解出来てきている!感が

すごい大事だと思ってます。めっちゃ気持ちも上がりますしね。

分からなかった部分は動画を見直したり、下記テキストで復習したりして補完です。

2020年9月度の総括

前半は簿記3級のための勉強、後半は本来マクロ経済→ミクロ経済と月内に終わらせる予定

だったのですが、やはり難解な経済学。予定よりだいぶかかってしまっています。

ただ、基礎が全くない中でのスタートだったので、出だしは悪かったですが、

後半は「経済学の面白さ」みたいなものも見え隠れして、新聞やニュースの情報の捉え方も

以前とは異なってきました。

試験対策が第一優先ではありますが、今後診断士として独立するための経済情報の捉え方

として今の勉強は不可欠だと思っているので、腹落ちするまでしっかり進めて行きたいです。

先月(2020年8月)の学習報告はこちらです

コメント

タイトルとURLをコピーしました