こんにちは。Gonyです。
来週の25日は2020年の2次試験ですね。
今年は記念受験(結果2科目合格)だったので、関係なーいとトライアスロンの
練習会参加にしちゃいましたが・・・来年は受験できる様にコツコツと。
今週は月・火(仙台)、水(山口)、木金(広島)出張でした(この生活年内続く予定です・・・)
いずれも生産管理システム導入のコンサルティングでお客様訪問でしたが、
お客様側IT担当の自社の運用に関する情報の少なさにびっくりな時間でした。
業務内容は2社とも正に無駄のオンパレード。
紙→Excel転機→プリントアウト→Excel転機と自ら「チェック業務を創出したいのでは?」
と思うほど無駄のオンパレード
そして何より驚いたのが、「誰もその無駄を無駄と思っていない事」でした。
私が「この作業何か意味あるんでしょうか?」の問いに、お客様固まる事数秒・・・
「確かに意味のない作業ですね。止めましょう」となる事数度。
誰も何の疑問も持たずに、真面目に取り組んでいた様です。
こういう事って、外の人間じゃないと気づけない事って多々ありますよね。
そういう点からも、中小企業診断士として活動することの意義だったり、自身の強みだったりを
痛感した1週間でした。
試験勉強は、仙台空港→広島空港、広島空港→仙台空港の往復の機内での3時間を使って、
ミクロ経済学の勉強を開始です。石川先生の速習ミクロ経済学&動画視聴。
かなり基礎から丁寧に教えてくれるので、出だしの歩みは遅いですが、知識として
定着しやすく、しばらく時間がたっても思い出せるところが非常に良いですね。
経済学得意教科になるのでは・・・と思いつつあり。
リンク
コメント