【中小企業診断士】受験票が届きました。試験まで残り7日…。

中小企業診断士

今後の人生設計を考えた際に、自分の柱となるべきものを作ろうと考えて行きついた先が「中小企業診断士」でした。

現在の仕事の内容(日本全国の製造業のお客様向けの生産管理システムSIer の営業兼SE)に不満は全くないのですが、会社の今後の方向性、働き方、家族との時間、自分の時間を考えた際に、会社内の出世や給料の事より、独立して自身で自身の船をコントロールできる人生を歩みたいと考える様になりました。

他社で同じような内容で働いている方で、診断士の資格をお持ちの方がまさにその様な生き方をされており、目の前のお手本というか・・・かなり刺激を受けました(大手企業の営業マンでありながら、(副業OKなので)個人事務所にてコンサルタント業務をしているとの事)

その方曰く教科書レベルではなく「ITと会計どちらも強い人材”はなかなかいないし、GONYさんはSE兼営業マンとして、提案もスピーカーとしても上手(照れ)だし、なにより製造業のシステム提案から実稼働まで日本全国で行っているというのはかなり診断士としてアドバンテージになりますよ」と言われて自身の経験をより生かすためにも資格取得自体は絶対に実現すべき直近の目標と捉えることになりました。

実務的なノウハウに加えて、バックボーンとなる知識・知見が必要と感じ、3年計画で資格取得を目指しています

中小企業診断士合格までの道のり・・・

1年目:お試し受験(願わくば7科目中2~3科目の合格)

2年目:致命的に分からない財務会計の足掛かりのため、簿記3級(願わくば2級も)経て1次試験合格(願わくば2次試験も合格)

3年目:2次試験合格、診断士登録!

子供たちも以前よりは手離れしてきたこともあり、40代の前半で何とか取得を目指して、40代後半には独立の見通しが立てられる様に、そしてその軌跡をこのブログで紹介できればと思っています。

初めての試験会場は・・・?

試験会場はJR仙台駅前の会場でした。

会社のすぐそばで、よく知る場所なので助かりました。改めて受験場所を見ると「東北圏内で仙台の1カ所」だけなんですね…。日帰りできることだけでもかなりのアドバンテージですね。駐車場はかなりある場所ですが、受験者の規模も分からず駐車場を求めてグルグルも嫌なので、当日は電車で向かいたいと思います(近隣駐車場の埋まりっぷりは試験後にレポートしたいと思います)

さて、こんなブログ書いていないで勉強しよう・・・!

コメント

タイトルとURLをコピーしました