中小企業診断士 学習報告(2020年7月)

中小企業診断士

こんにちは。中小企業診断士の合格→独立を目指しているGonyです。

今月から当月の学習報告をアップして行きたいと思います。勉強していないとアップできないし、合格しないとアップし続けなければならないという・・・いばらの道の第一歩を踏み出してしまいました。




7月の総勉強時間(50時間)

企業経営理論(8時間)

本番はあくまで来年ですが、今年隙あらば合格をしたい科目のひとつでした(結果2問足りず不合格)。過去5年の過去問を繰り返し実施→間違えた個所を診断士ゼミナールの教材で補足確認しました。

経営情報システム(3時間)

実務で関わっているので、勉強しなくても60点は固い科目。念のため過去問を流して問題なかったので、他科目に注力しました。今年科目合格しました!

運営管理(13時間45分)

少し実務で関わる事もあり、上記の2科目とともに今年の科目合格を狙ってました。過去問→診断士ゼミナールテキストをひたすら繰り返しました。ギリギリでしたが科目合格いたしました。

財務会計(簿記3級)(15時間)

今年の受験勉強としては0分ですが、テキストを読む限りまーーーったく分からなかったので、付け焼刃でなく基礎から固めなくてはと11月の簿記3級試験合格のための勉強を開始しました。あくまで財務会計の科目合格が目的なので、さらっと合格したいところです。

TAC出版の「すっきりとける 簿記3級過去+予想問題集」シリーズをメルカリで購入して過去問→補足説明を繰り返しています。8月中にはいつ試験を受けても良い状況に仕上げる予定です。

経済学・経済政策(9時間)

財務会計以上に理解難なのがこの経済学です。まったく触れずに生きてきたのでどこから手を付けてよいのやら。一応大学の工学部を出ているのですが、あのグラフの嵐にすっかり滅入ってしまっております。こちらも基礎から固めねばと受験生の方がこぞってオススメしている石川秀樹著の「速習!マクロ経済学」と「速習!ミクロ経済学」を通勤時間に読んでいます。こちらは他の経済学関連の入門書と合わせて読み漁って少しでも経済学の”考え方”の要素を詰め込めれば・・・とおもっています。

2020年7月度の総括

2020年7月末での勉強進捗は以上です。正直試験直前の1週間はしっかり勉強しましたが、それ以前は勉強の習慣も全くなくGWは1秒も勉強しておりませんでした。。。

がっ、お試し受験を行ったおかげで試験の雰囲気だったり、周りの方の本気度がビンビン伝わってきてかなり感化されました。

試験後にスマホに入っていた「暇つぶし系アプリ」をすべて削除しました。

暇をつぶしている暇があるなら、仕訳のひとつでも覚えよう!というスタンスです。

結果、試験後はほぼ休みなく、勉強習慣化が出来ており、日々の積み重ねで「分からなかったことが、わかるようになる!」学びの喜びを感じております。あとは続けるだけ!です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました