勉強習慣化アプリ「Studyplus(スタディプラス)」のススメ

中小企業診断士

先日受けた中小企業診断士の1次試験を経て、ここ数日毎日勉強ができております。

受験前直前は毎日勉強できておりましたが、頭のどこかに「今年はいくつか科目合格できれば御の字、来年合格!ダ」がちらほらなので、勉強開始の2月~5月は習慣化には程遠い状況・・・。

今回は習慣化の助けになるアプリの紹介をしたいと思います。

本日ご紹介するアプリはStudyplus(スタディプラス)」です




習慣化アプリ 「Studyplus(スタディプラス)」とは?

Studyplus Inc

株式会社スタディプラスが運営している、勉強内容・時間管理に特化したSNSアプリでプレスリリースによると2020年1月に累計ユーザー数が500万人を突破したとの事です。
500万・・・すごいですね。

ではオススメ3ポイントを紹介していきますね

1.学習を記録する

勉強記録入力ページ

アプリから「どの教材」を「何分間(何ページ)」勉強したかを記録できます。実際に使用している教材自体も登録可能ですし、カテゴリだけ決めて登録することも可能です。個人的に気に入っているのは「ストップウォッチ機能」です。勉強開始時にストップウォッチをスタートして、終了時にストップして勉強記録をアップします。”ストップウォッチで計測していると自覚しているので、勉強以外の事に浮気するのを自制する効果が今のところフルに発揮されています。

2.学習内容をグラフで確認

モチベーション維持や傾向把握のために、過去の自分の「勉強実績の見える化」はすごく大事ですよね。スタディプラスはそこら辺が非常に充実しており、色々な角度での見える化が可能です。

カレンダーで勉強した日をチェック

カレンダー形式での見える化。家族都合の2日と試験当日の12日以外は継続的に勉強ができています!

日々(月別・週別・日別)での勉強実績を棒グラフで確認ができます。週7時間は勉強時間を確保したいと考えています。

勉強実績のカテゴリ別円グラフ。苦手は「財務会計」を克服すべく簿記2級の試験を年末に実施予定。同じく苦手な「経済学」は全く基礎が無いので、関連書籍の読書から入っております。

こうやって実績が見える様になると、それ自体がモチベーションにもなりますし、中小企業診断士の様に複数科目ある場合は、勉強時間配分のスケジューリングにも使えますね。

3.ライバル達と切磋琢磨

私自体はあまり活用できていないのですが、SNSアプリですので、同じ試験に向かって勉強している人たちとつながることができます。相互フォローして切磋琢磨し合うのもよし、勉強方法など情報交換するのも良さそうですね。

ちなみに「中小企業診断士」に登録されているメンバー数は約14,600人でした。

Studyplusは非常に中高生に人気があるそうなのですが、この友達フォロー機能が人気の理由だそうです。「○○君は何時間も勉強している」「△△さんの使っている参考書良さそうだな」とかお互いに刺激しあっているんでしょうね。

いかがでしたでしょうか?社会人なりたての時はIT関連の資格試験を色々受けていたのですが、ここに来て全く未知の分野の勉強・・・厳しくもありですが、知らない事を知る喜びも同時に感じています。資格勉強のお供に「Studyplus」いかがでしょうか?

下記でダウンロードできます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました