中小企業診断士 独学 「強みはあるか?」

中小企業診断士

こんにちは。Gonyです。

先日、実家が食品製造業の友人から、下記のLINEが届きました。

「”事業継承”とか”株式会社設立”とか”銀行からの融資”について詳しい?」

詳しく聞いてみると、兄弟が経営に関わっているらしく、その配偶者に会社を乗っ取られそう

との内容でした。

残念ながら役立てる知識・コネクションは持ち得ていなかったので、「ごめん、よくわからない」

とLINEを返しました・・・。




このシチュエーション、中小企業診断士合格後だったら?

友人は私が、中小企業診断士の勉強をしていることを知りません。

単に「知ってるかなー?」レベルの問いだったか、または単に愚痴ったレベルなのかもしれません。

一方、わたしは、自身がなに一つ答えられない事に、現時点での力のなさを思い知らされ

また、非常に不安に感じました

まだ、勉強していない分野もあるけど、診断士に合格したことで、回答できる様になっている

だろうか?

銀行の融資だなんて、住宅ローンと自動車ローンしか組んだ事ないよ・・・。

そんな不安紛らしのために、ツイッターで投げかけてみました。教えて先輩!と。

自身の強み+α

早々に先輩診断士の方からレスがありました。

「企業経営すべてに詳しくなるのではなく、他の士業の方と相談・紹介する役割もあります」

「自身の強み+コネクションで価値を見出していくと良いですよ」

「”町のお医者さん”の様にかかりつけ医として寄り添った判断(ヒアリング)」

なるほどーと、それなら出来るの2つの感想を持ちました。

自身の強みは「生産管理システム導入」を中心とした製造業へのIT導入・運営管理といった、

”ヒト”と”モノ”に関わる部分です。

一方、”カネ”に関わる部分は、自身のプロジェクトとしての原価管理や、

お客様の製品の製造原価管理のみで、融資等の調達に関わる部分はさっぱりです。

けど、、、銀行出身の方や、経理畑の方は私と全く逆ですよね。

銀行出身の方に、生産管理システムの導入を簡単にできるわけがない・・・ですもんね。

持っている武器が違うだけで、使える場所は必ずある!隣の武器は強そうに見える という

再認識でした。

SIerで培ったSEのスキル

あらためて思った事。

現状のSIerでシステム導入のSEとして働いているスキルは、非常に中小企業診断士の

業務内容と近いという事を。

生産管理システムが中心にはありますが、そこに関わるそれぞれの強みを持った会社・人を

プロマネである私が手配して、進捗管理する・・・。

普段やっている事じゃないかー。

友人からの出来事で、一瞬不安がよぎりましたが、結果非常に強く確信が得られました。

独立してもやっていける社会人生活を20年間続けてきたんだ!と。

あとは受かるだけ。受かるだけ!

さぁ勉強だ。

この得手不得手に対する立ち向かい方。トライアスロンに似てると改めて。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました